協力者
最近は寝姿ばかり撮られている「くま(仮名)」さん。犬も大人になると、興味やメリットがない限りはこうして寝ていることが多くなるようです。ただ、ドッグイヤーとはよく言ったもので、ビニール袋のこすれるわずかな音にも反応して、ササッと起き上がっては「何か食べるの_だったら私にも」というような顔でじっと見つめてきます。
こうして無防備な姿で寝ているのを見ると、飼い主や家に対して安心感を持っているのだなぁと実感しますし、それだけの責任を感じてしまいます。
職場の同僚がすっと差し出してくれた2本。ブログのネタにどうぞ、ということでした。発売されてかなりたちますが、これまで使ったことのなかったゼブラのハイパージェル、アンティークカラーです。インクの色はグリーンブラックとレッドブラック。ためしに書いてみると、ダークグリーンとボルドーでした。まぁ、あたりまえですね。ダークグリーンでは「ダーク」っていう響きが良くないと感じる人もいるでしょうし、ボルドーは誰にでもわかる色名ではありません。うまいこと考えてつけていると思います。
それにしても、このラメの入った透明軸。何か特徴を出さなければ、ってことなのかもしれませんが、個人的にあまり好きになれません。ラメ入りそのものはきれいなのでしょうけれど、ラメ入りというとどうもヤンキーの皆さんを思い出してしまいます。
「やんきー」の皆さんは基本的に大勢集まってわいわいがやがや。一人では生活できないのです。その話し言葉の語尾は「○○○やんけ」と決まってます。だから彼らは「やんけ言い」。それが変化して「ヤンキー」ですね。
今日はこの春に入学してくる子供たちの保護者を対象とした説明会がありました。学校にとっての保護者、保護者にとっての学校、お互いが良き協力者でなければ、子供には楽しい今日も明るい未来もありません。そういう気持ちでお話をさせていただきました。毎年思うことですが、なかなか道は険しそうです。閉会後、個別に質問に来られる方とお話をしていると、特にそう感じます。
この中学校は何であんなに薄い教科書を使っているのか。教師が楽に教えられるようにしているだけじゃないのか、というご質問。たぶん全国どこの学校でも、同じような厚みだと思います。
小学校は私立に通わせていたが、そこの中学では夜の9時10時まで生徒を残して補習をやっていた。近所の塾なんか日付が変わるまで電気がついている。この学校は夏でも最終下校時刻が午後6時だなんて・・・・・。教師はサボらずにちゃんと仕事をやってもらいたい、というご指摘。教師にも家があって、そこでご飯を食べて風呂に入って寝るんですよ・・・と言いたかったのですがやめました。おそらく、ご近所のコンビニエンスストアでは、店員さんが24時間不眠不休で働いてらっしゃるのでしょう。
犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛んだら一大ニュース。ですから、こういうことを言う人に出会って目を剥くのは、あるいはいいことなのかもしれません。一人でも多くの保護者に、学校の協力者になってもらいたい。その思いがどれだけ伝わったのか、卒業式も済んでいないのに、頭の中はすでに4月以降のことでいっぱいです。そういえば今日は、県内の公立高校の選抜試験の日なのでした。
学校は学歴と知識を「買いに来る」所であって、学舎であるという意識は今の親御さんには無いでしょう
どうかすると「常識」や「道徳」すら商品と勘違いしている親がいることに正直辟易です。
その「商品」を買う金すらけちる親が多い地元の現状を見るに日本の将来は厳しいなぁと痛感します。
閑話休題、プロギア発注しました。定価よりは安いが常道な方から見れば目を剥かれそうな仕様なのがどきどきです。
投稿: ardbeg32 | 2010年2月19日 (金) 02時01分
ardbeg32 さん
おっしゃるとおりです。塾などはそういう意向をくんで、それに応えられるようにされているのです。ある意味すごいと思います。
ヘンタイ仕様のプロギアですか・・・・・。楽しみですね。
投稿: つきみそう | 2010年2月19日 (金) 08時27分
やっぱり世の中、いろんな方がみえますねぇ。
人が犬を間でも問題にならないが、犬が人をかむと問題になる世の中ですので、いろいろ大変ですね。
投稿: su_91 | 2010年2月19日 (金) 16時49分
いろんな親御さんがおられますね。
公園は、春になると遠足シーズンです。幼稚園の親子遠足なんて微笑ましくて良いですよ。親同士 井戸端会議をしているところに、○○ちゃんが転んだよと、顔面血だらけのお友達を連れて来る子がいると思えば、あんたがしっかり監督していないからと、保母さんに詰め寄る親。
そう言えば、下見の保母さんが、売店にはビールがありますかと 気にしていましたが、帰りのバスの中で酒盛りをする親がいて困るとの事。
最近の親子遠足は、親遠足、子遠足の短縮形でした。
いっそ、子供に教育するのではなく、親を学校に通わせた方が手っ取り早いのでは?
本当にご苦労様です。
投稿: きくぞう | 2010年2月19日 (金) 17時08分
su_91 さん
ほんとうに、人が犬を噛むと賠償問題がうるさそうです。血統書付きの犬だとどれくらい取られるでしょうねぇ。
投稿: つきみそう | 2010年2月20日 (土) 00時19分
きくぞう さん
私が子供の頃教えてくれた先生たちが、今の親たちを育てたのです。日教組ってやっぱり変な団体で、考え方が偏っていると思います。日教組の目的に沿った大人が出来上がるはずが、日教組より変な考え方の大人になってしまっています。そういう意味では、変な親が多いというのはそのまま教育関係者の責任でもあるのでしょうね。私は目の前の子供たちが一緒に楽しくお話しできて、同じ町内で暮らしても苦にならない人になってくれるように育てているつもりですが、答は歴史が出しますから、どうなることか・・・。
投稿: つきみそう | 2010年2月20日 (土) 00時23分