« Krusell | トップページ | マジックパズル »

2010年2月12日 (金)

有頂天の先に・・・

Rimg0595
 ひたすら眠る「くま(仮名)」さん。ケージの周りでドタバタやっていても知らん顔です。彼女が顔を上げるのは、名前を呼ばれたときではなく、ビニール袋のカシャカシャいう音が聞こえたときや、家族が食事を始めたときなど。やはりワンこですから食べることが第一なのです。

 本日午後から、生徒たちは県内各地の公立高校へ出願に出かけました。私の県では公立高校の選抜が2種類あり、これが1度目。しかし、職業系など特色ある学科は定員のすべてをこの選抜で募集するため、そうした学科を希望する生徒にとっては、今回がほぼ唯一のチャンスとなります。
Rimg0598
 2月はじめの教室は、悲愴な顔をした生徒ばかり。人生で初めて受験というものを経験するのですから無理もないところです。なぜか不思議なことに、学校で授業が行われている時間に自習室を開放している塾がいくつもあるので、そちらで勉強している生徒もいるようです。1月や2月に急に欠席が増えた生徒は、風邪をひいたわけではないのがほとんどです。

 そしてこの週末には、大阪や京都の私立高校で合格発表が行われます。昨今は学校での掲示が少なくなり、そのほとんどが郵送によるもの。この発表により、受験した生徒のほとんどが合格します。

 昨今の経済状況もあって、受験生の大半が併願受験。年間経費が20万円以下の公立高校が本命で、同じく100万近くかかる私立はできれば避けたい、ということです。ですので、私立を併願で受験して合格した生徒の内、実際に入学するのは8~10パーセント程度と言われております。
Rimg0599
 新聞に、各私立高校の受験者数から「倍率30倍!」なんて書かれているのを見て恐れおののく受験生。でも実際には定員の10倍ぐらいの人数が「合格」となることも珍しくないのです。

 週が明けた月曜日、教室内はうれしい顔の生徒であふれかえることでしょう。生徒たちには「不合格だった場合だけ連絡してきなさい」と指導していますが、「せんせぇ、うかったぁ」という電話が途切れることがありません。そりゃ嬉しいでしょうね。それには共感します。

 喜びに水を差すようですが、ここに大きな落とし穴が口を開けていることに気づかない生徒が多く、3月には涙、涙となるのです。本県の公立高校の定員は、すべて合わせて生徒数の3分の2弱になるよう設定されています。そして入学者確保のために定員の何倍もの合格者が出ていること。私立に受かったのだから公立にも受かるのだ、と思い込む生徒のなんと多いことか。それが大いなる勘違いだと何度説明しても理解できない、いや、耳にすら入らない生徒が多いのです。
Rimg0600
 かわいそうになぁ、と思いながら、なだめたりすかしたり、そしてしょっちゅう叱ったりしながら、これから先も授業が続きます。勉強しようとしている生徒に申し訳ないという気持ちで一杯になりながら、私立に受かっただけで授業を真剣に受けようとしない生徒たちを怒鳴りつけ、崩れそうになるところを何とか持ちこたえる、それが、この先卒業式までの教師の仕事になってしまいます。

 来週半ばには、今日出願した高校での学力検査。結果は2月下旬に出ます。その次は3月に願書を提出して、卒業式前に学力検査。卒業式の翌日が合格発表です。この2回とも涙をのむ生徒が、2月3月の学校生活を振り返って反省することができれば、その先の人生で役立つ経験となるのでしょうが、さてどうでしょう。
Rimg0601
 さて、写真の筆記具は、セーラーと大阪難波の高島屋が組んだ複合筆記具。セーラーお得意、キティちゃんで知られる優美蒔絵で通天閣をテーマにした模様が描かれています。テーマその1は、通天閣の足下にある大きな「王将」の駒。ご存じ坂田三吉にちなんだものですので、ほかにも駒が描かれています。もう1本は通天閣の中に祀られている「ビリケンさん」のお顔のアップ。

 この週末、東京吉祥寺でペンクリニックをされている川口先生を高島屋に表敬訪問した折、売り場で見つけて「こら変やっ」と保護。まだまだ数はありますので興味のある方はどうぞ。黒、赤のボールペンとシャープが一体になっていることを知ると、妻と娘が「あんたどっちにする」と柄の取り合いをしておりました。将棋は妻、ビリケンさんは娘のものとなり、二人とも「まぁ怪しいけど便利やから許す」と。「ほかにも一杯あるんやし、どうせ使わへんのやろ」と取り上げられてしまいまったのでした。

« Krusell | トップページ | マジックパズル »

コメント

自慢じゃないけど、生まれてからずっと大阪に住んでいるけど、
ビリケンさんの本物見たことありません。
通天閣の近所は最近大きなビリケンのコピーばかりで気持ち悪いです。
ちなみに私の出身中学はその通天閣の隣のガラの悪い校区です。
へへへ、小学校から高校までずっと阿倍野区内でした。

 マオぢぃ さん

 私は奈良に移ってから本物のビリケンさん拝みましたよ。そして
ビリケンさんの生まれ変わりかっ!ちゅうほどそっくりな生徒を教えたことがあります。かわいそうに私に出会ってから、彼はビリケンさんと呼ばれるようになってしまいましたが・・・。

 まだ関西線と呼んでいた頃、今宮の駅なんか寂れに寂れて降りたらどうなるんだろうという感じでしたが、今は環状線の駅までできて綺麗になりましたね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有頂天の先に・・・:

« Krusell | トップページ | マジックパズル »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック