時間短縮?
愛しのピカチュウと戯れる「くま(仮名)」さん。昨日、「ちち(仮名)」さんがケージの外で大暴れしているのを見ていたせいか、今日は私よっ!とばかりアピールしまくり。しゃあないなぁと出してやると、やはり気になるクリスマスツリー。電飾がさやかに光るのが気になるのでしょうが、そこは犬ですから、しっかりとLEDの匂いをかいでおりました。
今日は思わぬアクシデントで、まさかの22時退勤。不況の中、人員削減が進む民間企業ではもはや当たり前ともいえる超過勤務ですが、突然に発生するので結構まいってしまいます。
かつて公務員には、4時間働くごとに15分の「休息時間」が認められておりました。この15分は有給で、いつでも職場復帰できる体制で休息すべき時間とされ、拘束時間に含まれておりました。この時間を労働基準法で定められた連続45分間の「休憩時間」とつないで、昼休みを1時間とする官公署が多くありましたが、3年ほど前に休息時間が廃止されてからはどことも昼休みが短くなったようです。
そういう流れの中、この12月1日付で、勤務時間が8時間から7時間45分に短縮されました。給料を下げた分、少しマケてくれたのか、なんて思うのはよほど心の清らかな人。私みたいに邪悪な魂の持ち主は「なんかある、ぜったい、なんかあるで」と裏を読みたがるものです。そんなもん、末端の公務員がいい目をするようなこと、やるはずがありません。
昨今、民間企業においても、労働強化が進む一方で雇用創出のためのワークシェアリングなども試みられております。一人あたりの労働時間を短縮して給与も減額することで解雇を減らそうというわけです。このあたりを狙ってるんじゃないだろうか、というのは容易に想像がつきますが、本命ではないように思います。
みんな朝早くから夜遅くまで働いているんだから、役所だって遅くまで開いていてほしい。そりゃ誰でもそう思うでしょう。あまり知られていないことですが、公務員もご飯を食べたり眠ったりするので、給料も払わないといけないし、休みも与えないといけないのです。だから、短い時間のシフト制に移行して、給料を少なめに払いつつ役所そのものは長時間オープンさせる、って方向を狙ってるんではないか、と。
この時期、学校は個人懇談真っ盛りですが、保護者のご予定を伺うと、必ずといっていいほど「夜の11時以降」とか、「日曜日しか空いてません」という希望が出てきます。そういうご希望には沿えませんので、と丁重にお断りすると、校長を出せ、という電話がかかってきたり、教育委員会事務局へ「担任の○○をクビにしろ」という投書が行ったりします。今日も、部活動の練習にあまり熱心でない生徒に注意した顧問教師を解任するよう求める保護者が出たようです。もう、驚きませんけど。
公務員の給料日やボーナス支給日はなぜ民間より早いのか。もらって使うことが期待されているからです。民間企業の中でもデパートやスーパーなどは少し給料日が遅い、というのと同じ理屈です。週休2日制に移行したときも思いっきり叩かれましたが、それでも公務員から改革していかないと、民間に広がっていかないのです。今回の勤務時間短縮がいい形で世間一般に広まっていけばよいのですが、果たしてどうなることでしょうか。
萬年筆買えるぐらい余裕があるんだから、給料減らしてしまえ、という声も大きくなってきておりますが、ご存じでしたか? 税金盗人呼ばわりされつつも、公務員だって税金払ってるんです。公務員の給料を減らしすぎると、税収がぐっと減って、みんなの暮らしに影響するのです。
公務員と民間で働いている人とが、ののしり合い、互いを敵視していてはいけません。そうなるように仕掛けておいて、それを見てニンマリしている連中がいるんですから。。。。。
« 突然の大掃除 | トップページ | 街にあふれる同業者 »
初めまして。WAGNER会員のItomoro51と申します。
いつも楽しくブログを拝見させて戴いております。
>公務員と民間で働いている人とが、ののしり合い、互いを敵視
>していてはいけません。
全くその通りだと思います。小生は民間ですが、友人の教師で
楽をしている人は一人も居ません。区役所の近所に住んでいる
のですが、いつも遅くまで電気が点いています。…99.99%の
公務員は実直で、きちんと仕事をなさっていると思います。一方
で、やはり知り合いが勤めている独法の上層部の天下り役人達
の「甘い汁」ぶりもすさまじいと聞いています。0.01%のこういう
輩=全ての公務員というイメージを「誰かが」植えつけている様
な気がします。我々はキチンと見極めていかないとなりませんね。
大変なお仕事でしょうが、ワンちゃん達と、万年筆達との癒しの
時間を持つことで頑張って下さい。長文失礼しました。
投稿: Itomoro51 | 2009年12月22日 (火) 01時23分
Itomoro51 さん
ありがとうございます。ハンドルを拝見しますと、ひょっとして萬年筆由来なのかな・・・と想像がふくらみます。
WAGNERでお知り合いになった方とお話しして、なんと民間は大変なのか、と驚くことが自分たちの仕事の改善につながりますし、その一方で教育に成果主義を導入するのは慎重に、なんてアピールをしたり、なかなか意義深いと思っております。
我が家の犬たちは、年末年始も元気に過ごすことでしょう。
投稿: つきみそう | 2009年12月22日 (火) 08時25分
うちのあたりじゃあ、さき一昨年ぐらいまでは県職の人たちが大変だったのが、最近では市町職まで大変さがおりてきていたようです。
政治家の仰る地方分権とやらの成果でしょう。
だれかが大変なのは同じ事ですからあまりかわっていないとも言えますね。
投稿: 二右衛門半 | 2009年12月22日 (火) 09時02分
いいですねぇ~クリスマスツリーのような三本の写真に加え明瞭なる3渋士の如き堂々たるお写真、さすがです。見方によっては違って見える多面的な魅力を秘めたモノには昔から弱いですよ(笑)
投稿: 夢待ち人 | 2009年12月22日 (火) 10時12分
二右衛門半 さん
どこにお勤めでも、仕事が集まる人とそうでない人というのがありますね。働き蟻の8割はあんまり仕事していない、といわれるのはそのあたりなのでしょう。
投稿: つきみそう | 2009年12月22日 (火) 11時30分
夢待ち人 さん
手ぶれした写真が案外綺麗だったので載せてみましたが、本当にこのペン、どう見ても何しても綺麗ですね。
お互い大切に愛用してまいりましょう。
投稿: つきみそう | 2009年12月22日 (火) 11時32分
>税金盗人呼ばわりされつつも、公務員だって税金払ってるんです。
そうだそうだ!私もいつもこれで抗弁しています。盗人という脈絡では、やんごとなき筋や政治家だって同じではありませんか。この方々に皆さん、同じ台詞言えますか?って感じです。
投稿: monolith6 | 2009年12月22日 (火) 11時55分
名古屋で必死な思いで辛抱したにも関わらず1週間もたたぬまに神戸で散財してしまった己の意志の弱さに落ち込むばかりです(笑)
投稿: しげお | 2009年12月22日 (火) 15時21分
monolith6 さん
盗人は上に行くほどえぐいのに加え、巧妙に隠しますからねぇ。
投稿: つきみそう | 2009年12月22日 (火) 16時31分
しげお さん
今日の数万円を我慢して、もっと大きな物を買う、いいじゃないですか。モザイクとはまた違った意味で実に綺麗な模様ですし、何より20分の1ですし。早くてレアなのが一番です。
投稿: つきみそう | 2009年12月22日 (火) 16時33分
美しいペンが並んでますねぇ。
うらやましい限りです。
しかしモンスターな方々は、ほんとに理解不能な反応を見せますねぇ。
投稿: su_91 | 2009年12月22日 (火) 19時23分
あまり知られていないことですが、公務員もご飯を食べたり眠ったりするので、給料も払わないといけないし、休みも与えないといけないのです。
というのに共感しました。確かに、民間と公務員が互いに敵視しては意味がありませんし、私自身も公務員ですし…。
投稿: 達哉ん | 2009年12月22日 (火) 22時37分
su_91 さん
写真がへたくそなだけで、実物はもっと綺麗です。萬年筆の世界にもメーカーのペンクリでモンスターな要求をしたりする人がいるそうですが、冷静に考えてほしいですね。
投稿: つきみそう | 2009年12月23日 (水) 02時12分
達哉ん さん
最近別のところで生存を確認して安心しておりました。年末年始は帰ってこられるのでしょうか。
民間企業の人が流し込むようにお昼を食べてるのだから公務員の昼休みも短くしろ、などといっていると、やがて民間企業で働く人の首が絞まるはずです。優雅だ何だといわれても、公務員が法に定められたとおりの休みを取れなければ民間はなおさら、ですから。そこを勘違いして楽でええわぁとあぐらかいている公務員は批判されてしかるべきだし、いなくなってほしいです。
投稿: つきみそう | 2009年12月23日 (水) 02時16分