時間が必要
「綺麗ねぇ」と褒められたせいか、おすまししている「ちち(仮名)」さん。そういえば「くま(仮名)」さんも、2歳になるあたりまで噛むわ吠えるわで手を焼かされましたが、今ではすっかりお嬢さま。何もないときには、こういう態度でいて欲しいなぁ、と思いつつ眺めていましたら、鳴きながら立ち上がっておねだりをはじめました。まだまだ時間が必要なようです。
だいたい我が家の犬たちがおとなしいのは眠たいときや疲れているとき。飼い主もインフルエンザに振り回されて少々疲れております。インフルエンザに感染して出席停止となる生徒が3人以上出れば学級閉鎖。今日もまた、1クラスやられてしまいました。このクラスの子たちが元気にやってくる頃には、また別のクラスで感染者多数、となることでしょう。けっこう深刻です。
あろうことか、メインのPCで使っていたデータ用のHDD(内蔵640GB)が一杯になってしまったので、1万円ぐらいで大きいのは・・・と探して1.5TBのドライブを買ってきました。新しいのを内部に取り付けて、旧い方からデータを転送しようというところでシリアルATAのケーブルがないことに気づき、まぁええか、とUSBで外に繋いだのが運の尽き。昨日の夜から延々と続いておりますが、いまだにすべてのデータを移し終えておりません。
今朝出かけるときに、PCを立ち上げたままにしておいて、終わってるかなぁ、と帰宅してみると「シャットダウンしています」という表示。アホのWindowsがまたやってくれたのです。勝手にソフトウェアのアップデートをかけて、新しいの入れたから再起動ね、と親切そうな顔をしてログオフ。そのくせ、アホですからきっちり落ちることもできなかった、ということのようです。
そういうわけで、ずっとPCの前にいるのですが、さりとてすることもなく暇なので、目の前にあったパーカー100を撮ってみました。シルヴァーブルーの同軸とゴールドのキャップが良くマッチした、なかなかに美しい萬年筆です。
美しいのは良いのですが、寝かせて書く私とは今ひとつ相性が良くないようで、やや立て気味にして書く妻に合わせて調整してもらってあります。その妻はといえば、美しさに惹かれたものの、重いペンは好きではない、ということで、かれこれ1年近く、棚の上で惰眠をむさぼっていたのです。
カンガルーのペン立ては、ポケットが意外に浅くて、軽いペンを数本立てておくという使い方に向いているように思います。ためしに、ここ数日持ち歩いて使っているペンを入れてみると、3本でほぼ一杯になりました。ここに加えてグランザスネオを立てるのは無理でしょう。
当たり前のことですが、毎日使っていると萬年筆も調子よく応えてくれます。諸先輩方が実践されているように、使わないものはインキを抜いて洗浄・保存。気になるインクをいろんなペンに入れて楽しむ。そういうことをするのには時間が必要です。
でも、本当にそうなのでしょうか。私の周りには時間がけっこう余っているのに、それを無駄にしているだけじゃなかろうか。最近、ようやくそのことに気づきました。上手に時間を使う能力や工夫が必要ですが、コンピュータやPDA、さらには各種の文房具をこよなく愛する私が、仕事やそのほかのスケジュールすらまともに管理できていない・・・これは本当に不思議なことですね。
« 相通ずるもの | トップページ | グリコのおっさん »
コメント
« 相通ずるもの | トップページ | グリコのおっさん »
昨日ムスメを幼稚園終了後に預かってくれる保育施設から、インフルエンザの子供が6名でたため、開園はするが、キャンセルしても無料で出来るが、との問い合わせの連絡を受けました。休ますことが出来るくらいなら、預けたりはしないということが、施設にはわかっていないのかと思いました。
このような状況でも、仕事でムスメを預けなければならない。仕事を休まない親が悪いのでしょうか。有休を使った場合、子供が病気になった時に使えなくなってしまいます。
小学校低学年までの子供は、学級閉鎖になった場合、どうしているのでしょうか。親は仕事を休んでいるのでしょうか。色々と悩んでいます。
投稿: Bromfield | 2009年10月20日 (火) 00時39分
こちらも新しいpcで孤軍奮闘しております。間違えないよう、慎重に・・ペン先より疲れますよ。以前のはシャットダウンが同じようになかなか終了出来ませんでしたが、これがすんなり終了出来るのはなによりもうれしいですが・・
投稿: 夢待ち人 | 2009年10月20日 (火) 07時03分
Bromfield さん
今の職場は自宅から車で15分ほどですので、そういうときにはとりあえず家において、お昼ご飯を食べさせに帰ってくるとか、そういう方法で対応しましたが、やはり不安ですね。
でも、世間一般には、こういう場合にも子どもだけで1日過ごさせる、それ以外の選択肢はない、というご家庭も増えてきているように思います。
投稿: つきみそう | 2009年10月20日 (火) 07時35分
夢待ち人 さん
今現在も、まだコピーが終わっておりません。これはもう、ケーブルを調達して内部接続しないとやってられませんな・・・。
大抵PCの不調というのはシャットダウンできないところから始まりますね。
投稿: つきみそう | 2009年10月20日 (火) 07時36分
更新作業と再起動時に致命的なダメージを受けることが多いですよねー。
ウインドウズの最大のネックだと思うのですが、いまだに改善のきざしは見られません。
1.5Tですか、うちのつながっているのは160Gと、1.0Tだけです。
ほんとすぐに相場が下がってきますね。
投稿: 二右衛門半 | 2009年10月20日 (火) 08時34分
二右衛門半 さん
最近は更新作業の際に落ちてそれっきり再起不能ということは少なくなりましたが、それでもあの待ち時間は不安ですね。
もうすぐ2TBも1万円を切るでしょう。
投稿: つきみそう | 2009年10月20日 (火) 15時20分
そういえば正月にパソコンを組みなおしたのですが、1TBを3台買って組み込み、それまでのパソコンに入ってた4台分のHDDからデータをコピーしました。
やっぱり、だいぶ時間がかかりましたっけ。
投稿: su_91 | 2009年10月20日 (火) 17時51分
su_91 さん
やはりここは、横着をせずにシリアルATAのケーブルでつないで、エクスプローラを使わず何か別のツールでやってみようと思います。
投稿: つきみそう | 2009年10月20日 (火) 20時39分