鉄道の日
えっ!? となりそうな1枚。今日はカメラが手元になく、わんこの写真が撮れないため、にゃんこの登場となりました。でもこれ、生身の猫ではないのです。
奈良、猿沢の池から少し南に入ったところにある天ぷら 飛鳥さんの店内、梁の上に置かれたぬいぐるみのうちの一つです。
お値段的にそうちょくちょく行けるお店ではないのですが、この前久しぶりに訪ねてこんなものを発見した次第。やや暗い目の店内で携帯電話のカメラという悪条件ですので、猛烈にノイズが出ておりますが、食事をする客を覗き込んでいる、という感じで、はじめて見るとドキッとします。
京福電鉄モボ301の車体側面にある社名板です。今日は鉄道の日。15年ほど前までは鉄道記念日といっておりました。
モボ301系は、黒部のトロリーバス(法律上は電車扱い)をのぞくと、トロリーポール付きで新製された最後の系列となる車両で、このモボ301号のみが残っております。
今日は鉄道に乗ることもないなと思っておりましたら、京都に住む妹からPC操作に関するSOS。妹の家の近所にはクルマを停めておけないため、京福電鉄の駅前に駐車して電車で訪ねました。妹夫婦は、興味のあるソフトをインストールしてみたり、ネット閲覧をする程度の普通のユーザですが、その普通のことを積み重ねた結果、PCは実にひどい状態になっておりました。
わかる人ならすぐわかりますが、この駅から電車に乗りました。こうしてみると、江ノ電と嵐電、車両の塗装も実に似ていますね。知らない人なら系列会社だといわれても信用することでしょう。電光掲示板のニューズがえらい文字を出しておりますが・・・。
で、下の方に貼ってあるポスターも実によくつくってあります。長谷の大仏と金閣寺、その間に架かっているのは渡月橋でしょうか。で、この提携にどのようなメリットがあるのか、また暇があれば調べてみたいと思います。
で、よくできている、と書いて思い出したのが、大阪市交通局の地下鉄車内につられているマナー啓発のための広告。一連のシリーズになっていて、内容は大まじめですが表現はくっだらんダジャレという、そのギャップがとっても素敵です。鉄道の日にちなんで、お気に入りのものを一つご紹介しておきます。でも、大阪人はみんなこんなんや・・・とは思わないでくださいね。
姉妹提携記念と言うことで京福に、江ノ電塗装の電車が走ったということをニュースで言っておりましたので表題を見てそれを撮影しに行ってきたのかなーと思ったら、内容が少し違い、意外(?)でした。
ぬいぐるみはおもしろいですねー。
投稿: 二右衛門半 | 2009年10月15日 (木) 07時58分
「わかる人ならすぐわかりますが、この駅から電車に乗りました。」とありますが、僕にはわからなくなっています。京都を離れて長い時が経ったのを思い知らされました。
北野白梅町のような気もします。しかし、その駅の側の中学を受験しましたが、入試問題と意見があわず、別の中学に通うようになって以来、北野白梅町駅は利用したことがありません。
投稿: Bromfield | 2009年10月15日 (木) 09時41分
にゃんこのぬいぐるみ、掃除はどうしてるんだろうと、余計なことながら心配してしまいました。
投稿: su_91 | 2009年10月15日 (木) 14時31分
二右衛門半 さん
撮り鉄ではないので、あまりそういうことはしないのです。そういう立場をはっきりさせるために(笑)あえて電車の写真は出しません。
元々のクリーム色と緑色というコンビネーション、嵐電と江ノ電、似てるんですよ。
投稿: つきみそう | 2009年10月15日 (木) 18時22分
Bromfield さん
正解は帷子ノ辻です。白梅町にも電光掲示板があったかな?
入試問題と意見が合わない、うむ、いい言い回しですね。気に入ってしまいました。
投稿: つきみそう | 2009年10月15日 (木) 18時24分
su_91 さん
そういうことを心配しなくてもいいようにでしょうか、何頭かにゃんこがいるのですが、みんな濃い色なんです。
投稿: つきみそう | 2009年10月15日 (木) 18時25分