ルーペの使い途
いびきをかいて寝ている「くま(仮名)」さん。いびきが写真に撮れないのが残念です。いびきをかいているときはどんな顔なのだろう、と顔に近寄っての撮影。カメラでなく肉眼の場合、顔を近づけてみて、それでも足りなければ虫眼鏡を使うことになります。
人並みに老眼になっているので、細かいモノは見えません。かつては技術・家庭の時間にいい加減な半田付けをしている生徒を見つけてはバシバシ指摘していたのですが、今それをやるなら老眼鏡が必須です。
誰や、スイッチ切らんとほってあるのは・・・と換気扇をとめること数度。やがて誰も換気扇を使っていないことがわかり、気持ち悪い思いをしていたのですが、ある日の深夜、誰もいない台所で突然換気扇が回り出したときには、さすがにぎょっとしました。まさに背筋も凍る夏の怪奇現象です。
スイッチボックスの異常であることは明らかなのですが、どこがどのようにおかしいのか、突き止められないまま日ごとに症状は悪化。ついにはどこをどうしても回転を止められない状態になりました。仕方なく内部の電源コネクタを抜かれた哀れなレンジフードさんです。
どうでもいいことですが、役に立たなくなったレンジフードの写真、デジカメがつけた番号が0893.jpgとは、何ともやくざな話です。
いつもタイマー運転のスイッチが勝手に入るので、それならばと半田ごてを持ち出してタイマースイッチを撤去するも、何ら改善せず。考えてみれば、タイマー運転スイッチでも普通の運転スイッチでもONになるようなパラの回路。もっと根本的なところに問題がありそうです。十数年使われてきた換気扇ですし、取り替えることを前提に絶望的な修理を続けます。
スイッチボックスにつながる8本の線はコネクタのようなモノに通されて基板に付いております。この配線を曲げたり伸ばしたりすると電源が入るので、ここがあやしいのでは、と考えました。パチンと外れるコネクタではないので、半田をとってコネクタごと取り外し、コネクタを廃棄して配線を直接基板の穴に挿入して半田付け。これは一応、うまくいきました・・・・・と思ったのですが、世の中そんなに甘くありません。
半田付けそのものは慣れた作業なのですが、半田付けしている部分がどうなっているのか見えません!! もちろん、老眼鏡をかけた状態で、です。そこで登場したのが、普段は萬年筆のペン先をのぞくのに使っているルーペ。娘が見ていたら、「役に立つことにも使うんや・・・」といいそうですが。ルーペで拡大された半田の山々、あぁ、なんて上手なんだ・・・とうっとりしている場合ではありません。換気扇に吸い込まれた油が基板にべったりと付き、回路をショートさせている様子が見て取れます。
ならば、と油を溶かすような洗剤をつけた紙でこすっていると・・・哀れ、基板が破壊されていきます。想像以上にパターンがもろくなっていたようです。
結局、パターンの補修なども試み、ほかにもあれこれやってみたものの回復せず、再度ルーペでのぞくと・・・いけません。コンデンサが妊娠しております。ぷっくりとふくらんだコンデンサ、破裂も間近いものと思われます。ならば交換・・・と思ったのですが、隣にある制御用のICをみると、パッケージが破れております。
結局のところ、はじめから報われるはずのない作業だったのです。専門家にお願いしてレンジフード丸ごと交換するしかない、とようやくあきらめて、数社に見積もり依頼を出して今日はおしまい。ルーペでのぞく必要がなかったならば、今もまだあちらこちらと半田ごてを当てて首を捻っていたことでしょう。一家に1個、高倍率のルーペを備えましょう。
« ちょっと懐かしい | トップページ | くすんだ1日 »
コメント
« ちょっと懐かしい | トップページ | くすんだ1日 »
7,8年前に某社のSCSIボードを、会社で同僚がパソコンに組み込んだことを思い出しました。
入れたらパソコンの電源が入らなくなったというのです。
よくよく調べてみたら、半田不良で一箇所ショートしているではありませんか!?
クレーム後交換で動くようになりましたが、私としてはそれ以来、その某社の製品は買わなくなりました。
投稿: su_91 | 2009年8月19日 (水) 08時57分
su_91 さん
SCSIボードで某社ってまさか超有名なところでは・・・・。
ま、SCSI自体かなりマニアックな規格になってしまいましたが・・・・。
投稿: つきみそう | 2009年8月19日 (水) 09時24分
とりあえずうちの換気扇はアナログなので大丈夫だぞっと。
時刻表の誘惑が効いていますね。
投稿: 二右衛門半 | 2009年8月19日 (水) 12時36分
いつからか、このブログを毎日拝見しませんと、何だか落ち着かない気持ちになってきました。
特に引き込まれたのは、カッターズ・ハイ。mower's high としなかったのが面白かったです。
くまさん、ちちさんの日常と共に、日々様々なトピックが綴られ、ご家族の話題もチラホラと、とても楽しいブログだと思います。
これからもできるだけ長く継続して下さい。
投稿: monolith6 | 2009年8月19日 (水) 14時06分
二右衛門半 さん
結局それが一番ですね。熱と油のくるところに電子回路かまそうという発想がそもそもいけません。
この時刻表はpen and message.さんの最寄り駅、阪神元町駅で手に入れました。私らにとっては実用品ですが、奈良の人は海のある神戸にあこがれるでしょうし、ハイカラな神戸の人は古い奈良にあこがれるのでしょう。
投稿: つきみそう | 2009年8月19日 (水) 16時03分
monolith6 さん
ありがとうございます。「刈る」の英語は全くといっていいほど認知されてないですから、あえて和製英語っぽく。語呂もよいかな、と。
和製英語ってのはそういうことから生まれるんでしょうね。
不精者で今まで日記は何度も挫折してきましたが、なぜかこれだけは続いております。見てくれる人がいるおかげですね。
投稿: つきみそう | 2009年8月19日 (水) 16時05分
このコメントを書き込むのに使っているコンピューターにもSCSIボードを組み込んでおります。とにかく、マッキントッシュのコンピューターには定番の規格でしたから。7年目となりますが、今のところは正常に動いております。
子供の頃時刻表マニアでした。実際に遠い目的地には行けないため、より熱心に見ていたような気がします。当時との違いは、行きたければ行くことができるようになったため、目的地までの距離が短く感じることです。裸眼で見る際の時刻表との距離も随分短くなりましたが。
投稿: Bromfield | 2009年8月19日 (水) 22時39分
Bromfield さん
そうですね、MacにSCSI、はアリですね。USB、それもハイスピードの時代になって、SCSIは余計に活躍の場が狭まりました。サーバ方面ではまだまだがんばっているようですけれど。
時刻表の大きいヤツには巻末に旅館やホテルの一覧がついてますので、この列車でここまで行ってこの日はこの宿に泊まる・・・なんて紙上旅行、大好きでした。実際にそのスケジュールで旅行していたら、移動距離稼いだだけで何にも楽しくなかっただろうなぁ、と今は思います。
投稿: つきみそう | 2009年8月20日 (木) 00時41分