健康診断
無防備に眠る「くま(仮名)」さん。と見えて、実はこれ、お目々はぱっちり開いております。目玉がどっちへ動いているのか、目が閉じているのか開いているのか、わかりにくいようになっているのは、さすが動物。これなら外で生活していても大丈夫かと思われますが、彼女は生まれてこの方ずっと室内犬なので、今さら外には出せそうにありません。
明日は健康診断の受診日。夏休みに入る前に「あなたはこの日ね」と割り当てられるのですが、都合があわないことも多いのです。この期間内限定で日程変更を受け付けます、っていうシステムですが、この期間を過ごしてしまうことが結構多い(私だけでしょうが・・・)。過去に何度か、これで健康診断を受けられなかったことがあります。
自分でも笑ってしまうのが2年連続でパスしてしまったこと。健康診断の成績表が配られる時期になって、保健室の先生から「どうしたんですか?」と問い質されて発覚。その年の暮れ、嬉しいことに2週間で10キロも体重が落ちたぁ、と喜んでいたら糖尿病になっていただけでした。
明日の検査に備えて、今日は昼頃から絶飲絶食。「人生一夜漬け」という掛け軸がぶら下がっているともいわれる私のことですから、念には念を入れて・・・というのは大嘘で、実は明日の検査はダブルヘッダー。朝から定期的に受診している糖尿病の検査、そして午後から定期健康診断、というわけです。
以前、普通に生活しながら絶食するとどうなるか、っていうお馬鹿な人体実験をしたことがあって、5日目ぐらいにはチョークがとてつもなく重く感じられたことを覚えています。1週間ぐらいなら結構食べずに過ごせるのだな、という貴重なデータが得られましたが、よい子は真似してはいけません。それから10年以上たって、相当カラダもガタが来ています。絶食しつつ草刈りをしたり木工に励んだりで、けっこうふらふらになってしまいましたので、三菱鉛筆BOXYのFLICKER登場です。
ふらふらなんだったら、PILOTの2020(ふれふれ)シャープでしょ、というところですが、振ったら細い芯が出てくる、っていうだけでは写真に撮っても面白くないので、ちょっと外してこちら、というわけです。
このシャープペンシルを逆さに振ると、お尻の方から消しゴムがひょこっと顔を出します。で、筆記状態で振ると消しゴムが引っ込む、という仕掛けです。うまくいかないときがあるのがご愛敬で、教室でみんながこれを使っていたらシャカシャカと賑やかそうです。
ノックボタンになっている部分、これを引き抜くと消しゴムが出入りするメカがそっくり抜けますが、非常にちゃちな感じ。それでも、消しゴムがでているときはごしごしこすっても引っ込んだりしないのですから良くできていると言うべきでしょう。
ちょっと前にはこういう、飛び出したり変形したりする文房具が多かったように思います。こういうのを気にする先生は結構多いようで、こんなシャープが1本あるとそれを理由に「シャーペン禁止」なんて言い出すんですね。私だったら気にならないどころか、「おぉ、なんやそれ、ちょっとおっちゃんにも貸して」なんて言っちゃうダメダメ先生なのですが・・・。
« 伸びる | トップページ | 可搬箱型収納什器・陸 »
コメント
« 伸びる | トップページ | 可搬箱型収納什器・陸 »
そういや、こんなのありましたねぇー。
さすがに持ってないけど。。
BOXYは断面が小判型のが使いやすくて良かったです。
このシリーズは人気モデルがいろいろとあったみたいですね。
投稿: 二右衛門半 | 2009年7月30日 (木) 07時30分
このペントレイと背景の木目があっていて保護色のようですね。
糖尿病になると2週間で10キロもやせるのですか、驚きました。
投稿: ペリカン堂 | 2009年7月30日 (木) 07時44分
う〜〜ん、小学生の時にこういったシャーペンがあった様な、なかった様な……小学校の時代はもっぱら鉛筆で、短くなったら補助軸というのがおきまりでしたね〜〜シャーペンはなんかセレブな香りがしました(笑)!
投稿: たがみ たけし | 2009年7月30日 (木) 08時18分
くま(仮名)の姿勢はすごいですねぇ。
うちにも犬がいますが、さすがにこんなのは見たことがありません。
確か小中学生のときは、シャープペンシル禁止だったような気が・・・
代わりに、BOXYのボールペンを6色ぐらい持ってました。
投稿: su_91 | 2009年7月30日 (木) 09時08分
二右衛門半 さん
BOXYで断面が小判型、そういうの、ありましたねぇ。軸の形というのは本当に各筆記具メーカー、工夫を凝らしておりますね。
投稿: つきみそう | 2009年7月30日 (木) 09時44分
ペリカン堂 さん
ほんとに、望遠側で撮ると余計に保護色モードですねぇ。もうひとつ濃い方のペンと例を使えばよかった、と反省。
糖尿病は痩せますね、やたらのどが渇いて、鬼のようにのみ、お手洗いに行く。最初はのんきなもので、おぉこれが水ダイエットなのか、などと思っておりましたが・・・。
投稿: つきみそう | 2009年7月30日 (木) 09時46分
たがみ たけし さん
鉛筆の補助軸、それも今ほど性能や見た目のよくないものが主流でしたね。すぐにゆるんでしまったりして。
シャーペン、セレブも何も、私の通っていた学校では禁止されておりました。
投稿: つきみそう | 2009年7月30日 (木) 09時47分
su_91 さん
すごいでしょ。本当にはしたない姿なのですが、最近は「ちち(仮名)」さんもまねするようになって困ります。
筆記具の持ち方が変になるから、というのがシャープペンシル禁止の大きな理由です。先端形状が変化する鉛筆は、回転させつつ筆記を続けなくてはならず、そのことが「書く」ことの訓練になるのだというわけです。学校の先生は自分の知らないことに対しては極端なほど排除の姿勢をとりますから、最初はそういう側面もあったのでしょう。
ちなみに、シャーペン使って低筆圧で書かれた答案を採点するのは苦痛です。マークシートも芯の成分によってはだめらしく、センター試験は鉛筆限定、と聞いたことがありますね。
投稿: つきみそう | 2009年7月30日 (木) 09時52分