可搬箱型収納什器・肆
2頭いっしょにケージから出すと、このように凄惨な光景になります。写真で見ると、洗濯物をくわえてきた「くま(仮名)」さんと、ゴミ箱からお菓子のパッケージをあさってきた「ちち(仮名)」さんが向き合っている、というだけですが、ここに至るまでの壮絶な闘いは筆舌に尽くしがたいモノでありました。
齢11ヶ月に満たない「ちち(仮名)」さん、若いだけあって勢いは最高で、スキあらば「くま(仮名)」さんにマウンティングしにいくのですが、それを避けようと飼い主の膝元に逃げ込んでくる「くま(仮名)」さん、さすが大人の智恵が身についております。
この時期の木工は暑さとの闘い。できあがった箱をサンダーで軽く磨いて、本体と蓋とに分離しました。説明書では、この溝の部分をカッターナイフで切るよう指示されています。ノコギリでまっすぐ木を切ることの出来る中学生はほとんどいませんから、これもきちんと完成させるための工夫なのでしょう。
生徒には胴付きノコギリを使わせる、という技術の先生も多いようですが、私の場合は両刃ノコギリ一択。くにゃくにゃ撓る両刃ノコギリをうまく使ってまっすぐに木を切る、それが出来てこそ、です。この程度の切断なら縦挽き刃でも横挽き刃でもたいした違いはありませんが、箱そのものの保持が意外に難しく、そのあたりもカッターで切るように、という指示の理由なのかもしれません。
ぱかんと口を開けたところ。うまく切れました。このあと、切断面に鉋をかけて、本体と蓋とがぴったりあうようにするのですが、これがなかなか難しいのです。もっとも、そのあたりはどうにでもごまかせるところですし、塗装もしますので、この段階ではある程度まで仕上げておいておきます。
塗装については、漆を塗って貝を散らし、螺鈿仕様にすることも考えましたが、黒漆と赤漆を塗り重ねて磨き、根来にするとか、漆ではなく、最近はやり?の柿渋を塗るのも良さそうです。なんて、考えているときが一番楽しいですね。実際に取りかかると大変ですし、私の腕前では出来映えもたいして期待できません。
内法を測ってみると、335ミリ×235ミリで、本体部分の深さが52ミリ、蓋の部分の深さが17ミリ。トレーを3段仕込むことを考えた場合、1段あたりの厚みが23ミリまで。ぎりぎりの寸法ですが、逆にペンが動かないので好都合ともいえます。コンプロット10の寸法なども参考に、まずは内部に仕込むトレーの製作に取りかかる予定です。
だんだん形になっていくのが、また良いですね。
しかしこれをカッターナイフで切ると、それはそれですごく大変そうです。
投稿: su_91 | 2009年7月12日 (日) 10時08分
昨日はWAGNERの九州大会。つきみそうさんと「関西のドン」が、会場におられないのを惜しむ声が、しきりに聞こえて参りました。
さて、会場でNさんが、指物師に作らせたという桐?の万年筆ディスプレー・収納ケースを昨日拝見しました。インサートですが、中・小型万年筆を基準にお作りになったとのことです。なぜなら、大型を基準とすると持ち歩く際、多くの万年筆は隙間が出来てグラグラ動くからとのことでした。ご参考になればと存じます。
投稿: Bromfield | 2009年7月12日 (日) 11時48分
su_91 さん
例のでっかいカッターで切れということなのでしょう。けれども、のこぎりで木を切れないような生徒はカッターを使わせても下手くそなので、スパッと自分の手を切る可能性が高いです。私がこの教材で授業するなら、絶対にのこぎりで切らせますね。
投稿: つきみそう | 2009年7月12日 (日) 11時51分
Bromfield さん
あちこちで胸をなで下ろす光景が見られた、というのが本当のところかと思いますが(笑)参加できなくて残念でした。
Nさんがいつも持ってこられるアレですね。実はその辺、まともにパクらせていただこうかと不埒なことを考えていたりします。
投稿: つきみそう | 2009年7月12日 (日) 11時54分