苦労しない
大変楽そうに寝たまま餌を食べる。「くま(仮名)」さんの得意技です。普通の犬なら、餌をもらったら一気に食べておしまい、なのですが、彼女の場合はほぼ1日、餌を残しております。深夜になるとこうして寝たままむしゃむしゃ食べるのです。
食べられるときにはとりあえず食べておく、というのが普通の動物。かつては必ず食べきっていた「ちち(仮名)」さんまでもが、次第にそういう傾向になりつつあります。見習うのでしょうか。それとも、食べるものに苦労しない状況がそうさせるのでしょうか。
学期末。イヤだなぁという子が多いこの時期。個人懇談で努力するようにと言われて、この時点では皆、夏休みにしっかり頑張ろうと決意しているのです。この時期、数学がわからないので教えて欲しい、という子がドッと増えるのですが、どこがわからないのかと尋ねると「全部」と答える、そういう子は残念ながら伸びにくいのです。
反復学習が重要な数学。日頃から授業の内容をワークで復習するよう指導しています。答合わせをして自分の弱点を知り、そこを復習しなさい、ということを口が酸っぱくなるほど言っておりますが、学期末に提出されるワークは見事なまでに○のついた問題ばかり。これなら生徒全員80点以上はとれそう、と思われるほどです。
ワークに取り組んで答合わせ。いっぱい×がついてからが勉強の始まりだよ、と繰り返し語りました。さらには、答を写して○付けるだけなら、時間の無駄だからワークなんかやらない方がいいよ、とまで言いましたが、まともに受け止めた子は少なかったようです。
素直で、我慢が出来て、変なプライドを持っていない子は伸びます。「0以外の数の平方根は正と負、必ず2つあります。」と教科書に書いてあるのに、3の平方根とルート3はまったく同じものだと思い込んでいる子がいっぱいおります。時間がかかるし面倒臭い、それを我慢して素直に教科書を読むことで、ぐっと伸びる可能性があります。
テストを受けたら×がいっぱい。いや、これはちょっとミスしただけで、自分は本当ならもっと出来るのだ。そう思ったときに道は閉ざされてしまうのです。根拠のない変なプライドが伸びることを阻むのです。
ふくろう=福郎=不苦労。幸せを呼び込むモノとして、梟は人気がありますが、不苦労すなわち楽して成果を得る、ということではないはずです。かくいう私も最近体重が増加気味。ここはひとつ、暑い中で体を動かすことで減量の一助にしようと思います。手始めに明日は繁りに繁った校内の草刈りをするつもりです。その姿を見た生徒がしんどい勉強に取り組む気になるとよいのですが、はたして、背中で教育できるでしょうか。
« 両面 | トップページ | カッターズ・ハイ? »
コメント
« 両面 | トップページ | カッターズ・ハイ? »
人間、自分にとって都合の悪いことは見ることも聞くこともできなくなります。
私だってそのようなことはしばしばありますから、仰ること、胸に留め置きたい金言です。
朝からいい話を伺いました。
投稿: 二右衛門半 | 2009年7月15日 (水) 07時37分
二右衛門半 さん
かく申す私も、嫌なことやしんどいことは避ける避ける・・・。萬年筆のことなら必死になって情報収集するのにお勉強はしない・・・子どもばっかり責められませんが、自分のことは棚に上げてあんたしっかりやりぃな、っていうのが仕事なので・・・。
投稿: つきみそう | 2009年7月15日 (水) 08時31分
>根拠のない変なプライドが伸びることを阻むのです。
こちらの言葉が、私には一番重く感じられました。
二右衛門半さんと同じく、自戒の言葉として覚えておきます。
ふくろうの鉛筆削り、いい味出してますねぇ。
一瞬ペンギンかとも思いましたが・・・
投稿: su_91 | 2009年7月15日 (水) 08時56分
日本では梟は幸運とかイメージがあり、うちの奥様も何処かに行くと土産で梟を買い求めます、おかげで玄関は梟だらけ・・でも文化の違いで中国では梟は不吉な鳥でまったく正反対なのですよ。うちはどっちになるんだろう??
投稿: 夢待ち人 | 2009年7月15日 (水) 11時01分
su_91 さん
かくいう私も、けっこう根拠のない自信やプライドでひどい目に遭ってきております。健康だから大丈夫、と登山していて途中で足が激しく痙攣。周囲に勧められて受診したら糖尿病でした、とか。
投稿: つきみそう | 2009年7月15日 (水) 14時42分
夢待ち人 さん
う~む、とりあえずラッキーな方でいかがですか。鰯の頭も信心から、ですので、いい方に考える、ということで。
投稿: つきみそう | 2009年7月15日 (水) 14時43分