落花生
闇の中に怪しく光る目・・・って、ストロボ焚いて犬を撮るとこうなりますね。照明を落とした部屋で珍しく静かに寝ている「ちち(仮名)」さんを撮ったところ、合焦する音に反応して頭を上げたところです。何か怖いですが、それでも緑色に光る目玉が綺麗だなぁ、と。
何の関連もありませんが、今日は千葉県民の日だそうです。いつもお世話になっている(?)東京ディズニーランドのある県ですので、まぁそれなりにゆかりのある場所ではあります。
犬吠埼や九十九里浜へ行ってみたくて千葉県を訪ねたことがあります。銚子はさすがに遠いと感じましたが、海を見て、地球は丸いのだなぁ、ということを実感いたしました。あまり褒められない走り方で駆け抜けましたが、走っても走ってもピーナッツ畑が続き、いつになったら海に出るのだと疲れながらも、途中、御宿に寄りました。
御宿は童謡「月の沙漠」発祥の地といわれている場所。タイトルは砂漠ではなくて沙漠。作詞者の加藤まさお氏は、寄せては返す波が月の光に照らされている様にインスパイアされてこの詩を作ったのだ・・・ということになっているようです。
余談ですが、ピーナッツは「落花生」だから地面に潜って成るんだよ、と言ってもなかなか子どもたちが信じないので、実際に栽培したことがあります。普通のマメのように茹でて食べるのもなかなか美味なので一度お試しください。
で、先の写真、全体像はこんな感じ。バット形の鉛筆とピーナッツ形の消しゴムという変な組み合わせ。こういうモノが手に入るのは、分度器ドットコムさんがあるおかげです。リアル店舗はさまざまな雑誌で紹介されておりますが、それを見てお店に伺うと仰天必至。とってもコンパクトな空間にぎっしりと変なモノや素晴らしいモノが詰まっております。大阪や神戸から電車で15分ほどですので、ついついお邪魔してしまいます。
分度器ドットコムさんにまつわる全然関係ないお話(何のこっちゃ?)、明日に続きます。
茹でピーナツ、我が家の大好物です!
母が小さな頃から愛知県では極く普通に食べていたみたいですがね。
特に尾張より三河の方で能く食べられているようです。
まぁ、だからといって枝付き泥付きのままで頂いても困るんですが。。。
投稿: 二右衛門半 | 2009年6月16日 (火) 08時04分
茹でピーナッツ。
確かに、こちらの居酒屋とかにメニューにあるところもありますね。
私も大好きです。
それにしても、一度、分度器ドットコムのリアル店鋪に行ってみたいですね。。。。
投稿: foolsbook | 2009年6月16日 (火) 08時10分
二右衛門半 さん
枝付き泥付き、なかなか新鮮そうですなぁ・・・。ゆでておいたのを冷凍保存しておく人もおりますね。
投稿: つきみそう | 2009年6月16日 (火) 08時17分
foolsbook さん
たとえば大阪に出張なんて時にいかがでしょう。大阪梅田から15分、駅を降りてすぐですから便利ですよ。
投稿: つきみそう | 2009年6月16日 (火) 08時19分