« 思い出 | トップページ | 春の足音 »

2009年3月18日 (水)

ぢっと手を見る

Rimg0227
 帰宅した飼い主を出迎えて、ぢっと手を見る「ちち(仮名)」さん。嵐の甘噛み攻撃を「だめ」と叱られて我に返ったところです。疲れだけは確実にたまっていくのですが、仕事が片付いていく気配はありません。むしろ、日増しに仕事の山が大きくなっていっているように思います。このままでは、今年も世界の萬年筆祭りを体験することはできないかも・・・という思いがよぎります。そんな切迫した状況でも、犬を見ていると癒されるというか、ふっと力が抜けます。

 お昼過ぎ、仕事に行き詰まったので、ぬらぬらの萬年筆でいたづら書きをして気持ちを鎮めておりましたら、超がつくほど達筆の上司に「そらあかん。まずは鉛筆、それも三角のからや。」と言われてしまいました。ってことは、私、ペンの持ち方からやり直しですか・・・。
Rimg0232
 小学2年の次男が漢字の練習をしているのを見て、小さい頃の自分にそっくりなので思わず唸ってしまいました。鉛筆の芯はおろか軸が折れそうなほど強く握り、ノートの5ページ先まで跡がつくほどの筆圧で書いていたからです。で、ふと思いついて万年筆で書かせてみたところ、思いの外ハマってしまい、最近では普通の筆圧になってきたように思います。

 その次男が、「お土産は萬年筆ね」というので、神戸元町土産に買ってきたのがステッドラーの学童用萬年筆。線路の犬釘ほどの、六角ボルトのようなパッケージに入っております。このパッケージ、見た目の通りネジになっていて、くるくる回してあけるようになっております。
Rimg0233
 萬年筆、インクカートリッジ、お名前シールとその保護フィルム、取扱説明書が一緒に収められております。日本語版の説明書はおもしろくも何ともない普通のものですが、元々のやつはやたらに長くておもしろいですね。それぞれの図の横には、ビークルIDプレートと同じマークとともにD、GB、F、E、NL、P、Iの7カ国語で説明があります。すべての国名、一発でわかりましたでしょうか。社会を教えていたのに、私はちょこっと調べてしまいました・・・・・。
Rimg0235
 図でわかるように、左右どちらで握ってもOK、みたいなことが書いてありますが、握る位置などに違いはありません。他のメーカーと同じく、親指と人差し指の先をあてがうくぼみがあるだけです。学童用に最適なペン先、なんてことも書いてあります。要は、タフだということなのでしょう。次男は今、このペンに何色のインクを入れようかと迷っているそうです。
Rimg0236

 

« 思い出 | トップページ | 春の足音 »

コメント

マルスマークですな。
結構、字幅が太めなのに驚きました!

 二右衛門半 さん

 説明書にもAとLの中間、というような図があります。これだけがっしりした作りなら、学童の無茶にも耐えられることでしょう。

通称、タイガースペン

結構出来がよくて、大人の人で使っている人を知っています。

ただ、キャップがデカいので、ペンケースに入れると
本数入らなくなるのが、残念。

 ひろなお さん

 この手の学童用萬年筆、なかなか侮れないものですね。区切られたペンケースですとそもそも入りませんし。

 何かのイメージを感じる、と首をひねっておりましたが、そうでした、タイガースなのでした。

本日Pen & Messageにて、この万年筆を見ました。甥っ子にと思ったのですが、またの機会ということにして、店を後にしました。

 Bromfield さん

 おぉ、そうでした、こちらにいらっしゃるのでしたね。明日の夜、もう一度いかがでしょう。聞香の会が開かれますので。

 学童用萬年筆、大人でも使ってみると気に入ります。やはり基本がしっかりできているからでしょうか。

取りあえず3連休の前に一息ついたらしい(w
東京に行くかどうか激しく思案中。。。( ̄~ ̄;)

ステッドラーは買っても使わない事明白なのでスルーしてます。
この手の安物になると国産とのセンスの差が目立ちますね。

 どーむ さん

 子供用でも手を抜かず、むしろしっかり作ってあるので、大人にもファンが多いのでしょう。お子様ランチが若い女性に大人気だったこともありましたなぁ・・・。

 行くかどうか激しく思案中って、その時点でもう、心は東京でんがな。ぜひ行って、色彩雫の東京限定バージョンを買いましょう。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぢっと手を見る:

« 思い出 | トップページ | 春の足音 »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック