« 春の足音 | トップページ | エボニー »

2009年3月20日 (金)

聞香会の夜・再び

Rimg0252
 阪神三宮駅3番線にて撮影した方向幕。近鉄線内では赤地になります。今日から近鉄と阪神の相互直通運転開始。阪神電鉄の本線は、JR大阪駅のそばにある大阪梅田から神戸へ向かい、神戸高速鉄道という、線路や駅施設だけの会社を介して山陽電鉄に乗り入れ、姫路までの直通列車を走らせています。首都圏でたとえるなら、東急東横線が横浜の地下鉄に乗り入れ、さらにその先、小田原あたりまで行ってる、という感じです。

 大阪梅田と甲子園球場との中間にある尼崎という駅から分岐していた線が、近鉄の終端駅であった難波まで延伸されたので、奈良と神戸三宮の間に直通列車が走るようになった、というわけです。こうした、都心を通り抜ける形の相互乗り入れは、首都圏の人にとってはふつうのことでしょうが、関西圏では珍しいのです。
Rimg0251
 平城宮跡にほど近い大和西大寺駅の発車案内板。この駅からは大阪、京都、奈良、橿原神宮前の4方向に路線が分岐しております。この駅から伊勢志摩や名古屋方面へ向かう列車もありますので、列車の行き先は京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、三重県、愛知県とバラエティに富んでおります。明日からは甲子園球場で春のセンバツ。近鉄沿線の皆さんは甲子園球場に行くのが少し楽になりました。

 こんなにようさん鉄道ファンがおるわけないやろっ!っていうぐらい、走る電車はすべて先頭車かぶりつきラッシュ状態、駅のホームではカメラの放列。けっこうな混雑でした。阪神に乗り入れる快速急行は土曜休日、近鉄線内を8両編成で走るのですが、ホーム有効長の関係で阪神本線内は6両編成に制限されます。そのため、尼崎駅では阪神電鉄の人たちにとって未体験の「本戦上での増解結」という作業が行われるわけですが、これが不手際の連続で、大いにダイヤが乱れておりました。しまいにはダイヤ回復のため、阪神側を6両で走ってきた列車に増結せずそのまま近鉄へ、という対応もとられたようです。
Rimg0249_2
 まぁ、そんな混乱の中、ゆったりと神戸へ。7時から元町pen and message.で開かれる第2回の聞香会にお邪魔しました。香りの違いどころかどんな香りなのかもわからん、という状態だった前回の受講生達は、「初めての方にお譲りする」という美名のもと、少し下がった位置から聞香会の様子を観察しておりました。ひとことでいうなら、前回の受講生達はほぼ全員が「落第」で、今回の受講生の皆さんは「進級できます!」てな感じ。今日の受講生の皆さんを対象にするなら、ステップアップした講座も開催可能でしょう。
Rimg0253_2

 私めは、この箱を受け取っただけで満足。聞香の方は妻にまかせて遊んでおりました。萬年筆屋さんの店内で、7、8人ほどが和服を着た高校生から真剣な顔で話を聞いている、その傍らで店主と女性客が萬年筆選びをしている。そうした光景を店の片隅からおっさん4人ほどで観察・評論している、という状況、これが意外とおもしろいものでした。

 アホなことばっかりですが、それでも今宵の「香を聞く会」に触発された部分もあり、帰宅後に香を焚いてみました。いい香りです。
Rimg0263

« 春の足音 | トップページ | エボニー »

コメント

象が異国的ですな。
そおいえば今度の関西地区大会は兵庫県民会館というところが会場だそうですけど、近鉄で直通でいけるのかなぁ?
都合が付けば行きたいですね。

 二右衛門半 さん

 三重県内から近鉄特急で難波へ。降りたホームで三宮行きを待ち、その終点三宮からさらに一駅先の元町で下車、JRの線路を越え、pen and message.を通過して北側へ山を登っていきます。まぁ乗り換えは一度もホームを移らずにできますね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聞香会の夜・再び:

« 春の足音 | トップページ | エボニー »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック