前の日
警戒心もなく、仰向けに寝ている「くま(仮名)」さん。この姿を見て、犬としていかがなものか、などと話していたのですが、彼女には以前、こういう姿勢を全くとらない時期がありました。そうなるとまた心配で、よくよく観察しておりましたら、立っているとき、後ろ脚が震えておりましたのですぐに獣医へ。筋肉が炎症を起こすとそうなるらしく、痛みと不自由さから震えが来るのだとか。治療後は見事、この写真のように仰向けに寝る姿が復活したのでした。
昭和22年の今日、教育基本法と学校教育法が公布され、翌4月1日から施行されました。交付の翌日に施行というのは強烈ですが、我々にとっては忘れてはいけない日です。今日で平成20年度が終わり、明日から新年度。新しい学年がスタートします。
保護者は、その保護する子女が満6歳に達した翌日以後における最初の学年から就学させる義務がある、とされています。4月1日生まれの子どもは3月31日に満6歳に達するので、その翌日4月1日から小学校生活をスタートすることになります。4月2日生まれの子は4月1日に満6歳に達するので、その翌日以後の最初の学年が始まるのは翌年の4月1日。ほぼ1年待つことになるのです。同じ学年の中で一番遅く生まれた人は4月1日生まれ、ということになりますね。
で、成長していきますと女性は16歳、男性は18歳が婚姻適齢で、20歳になれば飲酒喫煙が認められ、選挙権も与えられます。婚姻の適齢は誕生日当日、飲酒喫煙が認められるのもおおむね同様です。微妙に違うのが選挙権と被選挙権でで、誕生日前日が投票日という場合、その人は投票する権利があります。でも、同じ人がそれ以前に不在者投票をすることはできません。
教務主任という仕事をしておりますと、こんな一見どうでもいいことに詳しくなります。今日も1日、こんなことばっかり考えながら書類の整理に明け暮れておりました。ひたすら書類を作っては出す、いわゆる紙爆弾の季節到来です。メモを片手にどんどん書類を作ってはチェックリストを消し込んでいきますが、今年、相棒として活躍してくれているのがラミーのアジェンダ。上の写真はクリップを最大限下げた状態です。先日のメモ帳カヴァーにあう筆記具選びでは、書き出しのねっとりした感じが嫌われて予選落ちでしたが、仕事に使うときはむしろお気に入りではない方が集中できるので、もっぱらこれを使っております。大きさ比較のためにM320と400NNに登場願って記念撮影してみました。
最近のコメント