« 入試たけなわ | トップページ | 記念の日 »

2009年2月10日 (火)

まさかの失敗

Rimg0290
 今日もまた寝姿で登場jの「くま(仮名)」さん。手前の白いのはペット用シーツ。昨日来の雨でお散歩に行けず悶々としていたところへ飼い主が帰宅、すぐにおねだりしてケージから出してもらったところでまさかの粗相・・・。その後そこら辺を歩き回って縄張り確認をしたあと、おやつをもらってぐっすり、というところです。

 飼い主はというと、先ほどよりThinkPad X61sのキーボード設定でハマっております。勇んで英語キーボードに換装したのは良いのですが、これがうまく動作しない。ドライバを入れ替えても、完全なる日本語キーボードのレイアウトのままなのです。こういう経験は初めてで、正直、うんざりしてきております。ThinkPadといえば鉄板も鉄板、そこを期待して買っているので、うまく動かないのは論外なのです。
Rimg0291
 設定しては再起動、を繰り返すうち、どうもシステムにダメージを与えたようで、結局、出荷時の状態にリカバリする羽目に。私としたことが何ということでしょう。猛省です。それにしてもシステムリカバリー、えらく時間がかかります。暇なので、昨日の続きで採点ペンの写真を撮りました。昨日のものの先代、すでに廃番になっているともいわれる(未確認)もので、なぜかデッドストックです。

 フェルトペンですから当然ですが、使用前のペン先はこんな風に白いのです。カートリッジをセットしてしばらく待っていると、ジワーっとインクがしみてきてスタンバイOK、となります。採点ペン、ソフトペンなどと呼ばれますが、マーキングペンというのが本来のお名前のようです。キャップについているクリップが短いですが、このタイプは少し長い期間使用していると良く液漏れしますので、胸ポケットに挿しにくいぐらいの方が良いと思います。
Rimg0292
 昨日の透明軸のタイプが出て、普及品とやや高級っぽいのとでいくのかな、と思っていたのですが、本当に最近はこのタイプを見かけません。よく見ると、手前に写っている使用中のものと首軸内部のカートリッジを受ける部分の形状が違っています。幾度か改良されながら販売されてきたのでしょうが、金型が古くなったとか、改善にお金がかかる問題点(液漏れなど)がある、などの理由で廃番になったのかもしれません。

 萬年筆のそれとそっくりなカートリッジですが、インクそのものは専用だそうです。採点中(もちろん深夜)にインクが無くなり、まぁ一緒だろうと萬年筆用のインクを入れた同僚によると、キュッキュッという嫌な音がして採点どころではなかったとか。フェルトのペン先が紙の上をスムーズに走るように配合されたインクなのでしょう。

 「採点って楽しそうやなぁ。先生ってええなぁ。」などと無邪気に言う子ども達よ、採点さえなければこの仕事はもう少し楽しいだろうに、と思うことの方が多いのですよ・・・・・。
Rimg0294

« 入試たけなわ | トップページ | 記念の日 »

コメント

「採点って楽しそうやなぁ。先生ってええなぁ。」などと無邪気に言う子ども、って言うくだりはまさに自分が子供の時に思っていた事そのままです!その時の担任のセンセ
はどんなペンを使っていただろうと思い返してみるのですが、全然浮かんできません!漠然と軸の色はベージュでキャップが赤だったような……


実は今でも採点って楽しいやろな〜などと思っていましたが、センセの内輪話を聞かせてもらう内にちょっと考えが変わってきました。やっぱりセンセって大変なんですね〜

 たがみ たけし さん

 1931トレドいじってたら楽しいやろなぁ・・・・・。

 え~、正確には○をつけるのはまぁまぁ楽しいかもしれません。私らはまるうち、と呼んでます。そのあと、○の数を数えて点数つけるのが「採点」でして、最近は特に面倒くさいです。問題の出題分野やそれで生徒の何を評価するのかということがあるので、合計点だけではなく各問題ごとの点数も遺しておくので・・・。あぁ、もうすぐテストや。

再インストお疲れ様です。
IBMのリカバリってファイルコピーですから遅い遅い、時間かかってしようがないです。それでもDtoDはまだましで生HDDにCDからインストールなんてX61なら8枚です。DVD使えよって・・・それもその8枚でリカバリデータを生成してそれからDtoDに移るので半日かかります。今どきどこのメーカーもイメージ解凍リカバリなのにIBMだけですわ、ファイルコピーなの。ちょっと前までIBMはめっちゃ癖あってインストール途中でおかしくなったら領域飛ばさないとだめだったりしました。最近のはさすがにそれはなくなりましたが・・・

生徒さんの問題ごとの理解度までデータベース化されてそれを授業に反映されておられるのですね、頭が下がります。
私の中学時代そこまでしてる先生っていなかったな~
それとも気付かなかっただけで先生は皆さんデフォでされておられたのかな~

 あいあん さん

 なるほど、これは特別遅いのですか・・・。ノートPCはほとんどIBMばっかりだったのでこういうものかと思っておりましたが、HDDのアクセスランプ見ていなければハングしたかと思うほどですね。

 一つには観点別評価のためと、それを指導に活かすため。我々が学生だった頃もそういう先生はいたでしょうが、ごく一部だったことでしょう。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まさかの失敗:

« 入試たけなわ | トップページ | 記念の日 »

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

最近のトラックバック