« 餅つき | トップページ | 丑年 »

2008年12月31日 (水)

除夜の鐘

R0010729
 とっても静かな大晦日の夜。この1年を振り返り、物思いにふける「くま(仮名)」さんです。実際、何を考えているのかはわかりませんね。この直前まで、大好きなピカチュウのぬいぐるみを囓りまくって遊んでおりました。どうも今夜は元気がない、と思ったら、餌鉢をひっくり返してしまってお腹がすいていたようです。散らばった餌をポリポリ食べて少し元気になりました。

 この2月に父が亡くなり、高校受験を控えていた娘の合格祈願、氏神様に行くことができません。そこで、お寺なら許してもらえるかも、とお参りしたのが奈良県桜井市の阿倍文殊院。こちらで祈祷をお願いすると、般若心経がうすく鏡印刷された写経用紙をくださいます。写経して送ると本堂に供えていただけるというので、娘と2人、それぞれに写経いたしました。正直、長男の時には「受かるはずがない」と信じていた学校を受けさせましたのでかえって緊張感が無かったのですが、娘の場合、「ひょっとしたら」という感じでしたので、そりゃもう気合いが入って大変だったのです。長いこと今の仕事をしておりますが、受験生を持つ親の気持ちというものを身にしみて知った、それがこの2年間でありました。

 で、その写経に使ったのがPILOTの77周年記念、ウルトラでした。下手くそな字で汗をかきながら、1時間ほどかかって写し終えましたが、終わってから気づいたのは、もっと適したペンがあった・・・ということ。それが、同じPILOTのカスタム般若心経です。

 スターリングシルバーの胴軸に般若心経が浮き彫りのように蝕刻されております。その存在を知ってから、オークションに出るたびに何度も挑戦し、いつも落とし損ねていたペンでした。父が亡くなった夜、夜伽をしながら何気なく覗いたオークションに出ていたものを、いつもよりすんなりと落札したものです。平成20年の1本を選べ、といわれたら、文句なしのこのペンをあげるでしょう。

 ペンの形や大きさは、一昨日ご紹介したカスタムカエデとほぼ同じ。ペン先の形もいわゆる「烏賊ペン」です。手に入れたとき、すでに銀がいい具合に黒ずんでおりましたので、磨くことなくそのまま使い続けております。PILOTのペンクリニックで、ペンドクター奥野氏に2度も見ていただき、調整戻りも解消して、非常によい状態になっております。
R0010730

« 餅つき | トップページ | 丑年 »

コメント

静かな大晦日です!なぜなら雪が深々と降っていて音を吸収してしまうからです!後10分ほどで2008年も終わりになってしまいます。来年はいい年でありますように!2009年も宜しくご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします!良いお年を!

 たがみ たけし さん

 そちらの方は2009年になって早々大雪警報が出たのではありませんか?
 静かなのはよいですけれど、雪は心配ですね。

明けましておめでとう御座います、どうぞ今年も宜しく御付合いの程お願い申し上げます。今年は機会があればゆっくりお茶しながらお話したいと存じます・・感謝

あけましておめでとうございます。
うちの方では午後から雪が降る予報が出ています。
甥っ子が襲来しているので帰してから氏神様へ初詣に行く予定です。
夕べは除夜の鐘を聞きながら風呂に入っていました。
もちろん行く年来る年などではなく本物の鐘の音です。
地区の人が並んで突きに行くんですよ。
その代わりか朝は初詣に行かれる方は少ない様子です。
黒漆なら般若心経モデル持っています。
Nさんによると銀軸が一番珍しいらしいですね。
赤軸もいいですねぇ。

 二右衛門半 さん

 地域のお寺に行って鐘をつく、いいですね。昔住んでいた地域ではそんなことありました。菅原道真が太宰府に流される途中に立ち寄ったという道明寺です。
 感覚的には、銀を一番よく目にします。黒漆、赤漆の方がお目にかからないのですが・・・。そこは天下のNさんのお言葉ですから、その通りなのでしょう。

 夢待ち人 さん

 私の方からは中部地区、皆様の方からは関西地区へと、WAGNERの折にでもゆっくりお話しできればと思います。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 除夜の鐘:

« 餅つき | トップページ | 丑年 »