土曜日・その1
今日は土曜参観。公立の学校は土曜日がお休みですから、本来ならば写真の「くま(仮名)」さんのように、アゴ枕でゆったりと寝ていられる日な訳ですが、得られるものも多いということであえて土曜に「営業」です。月曜から金曜の間に授業参観をやりますと、見に来てくださるのはお母さんなどが中心になりますが、最近は土曜日がお休みという事業所も増えてきたせいか、お父さんやお兄さん、はてはおじいさんやおばあさんとおぼしき年配の方まで、来てくださる方の幅が実に広くなります。
これほど不況が長引くと、各事業所ともに「営業努力」「合理化」の美名のもと、要はお金は出さないけれど結果は出しなさい、ということになってきて、結果として働く人たちが「しんどい」状況に追い込まれていっているわけです。で、そういう皆様方の子どもさんをお預かりしている学校でも、教師たちが「しんどい」状況になってきております。
土曜参観を実施するのは、実は大変なことなのです。休みの日に学校を「営業」する分、月曜から金曜の間で「振替休日」を設定することになりますが、その日にきちんと休めるかというと、むしろそうでないことの方が多いのです。結果、ほとんどの教師にとっては、給料より余分に働く日が1日増える、ってな感覚になってしまいます。
加えて、来週の火曜日からは中間テスト。生徒も大変ですが、教師もテストの問題づくりに頭を悩ませているところ。休日にゆっくり問題を作ろうというところへ「営業」ですから、土曜参観やりますよ、と提案したときには反対意見がたくさん出て大変でした。でも結局、生徒のためになるんですよ、っていう説得で何とか実施できた次第。本当に教師って人種は、生徒が大好きです。
写真を撮ろうにも、激しく動き回ってブレまくりの「ちち(仮名)」さんのごとく、生徒たちはまったく動きを止めません。油断していると、いつ、何をやり出すかわかりませんし、それが生徒を危険にさらす場合もあります。ですので、私のところは、職場ぐるみで労働基準法に違反しております。
昼休みを長くとるとロクなことがないので、昼食後20分間だけが昼休みです(生徒の場合)。教師はその時間に「がぁ~っ」と事務処理などをしなければ追っつかないので、昼休みはないに等しい状態。ですから、日が暮れてからお昼ご飯を食べている人も毎日何人かおります。そういう人を見ても誰も驚きません。
朝寝坊な上に仕事が遅い私などは、ここ17年ほど、月曜から金曜までは夕食しか食べない、という生活が基本になっているせいでしょうか、きっちり、糖尿病になってしまいました・・・やはり、食事は規則的に摂りましょう。
過酷な競争社会の中で、民間企業さんなんかではもっともっとすごいところもあるかと思いますが、学校もなかなかのモンだ、ということです。で、そんなばたばたしている中でも、萬年筆を握っているときはちょっとだけ幸せな私です。
学校はお金がないので、ほとんどの書類がモノクロ。ですから、書類への書き込みはマーカーや色ペンなどを使うことが多いのですが、最近ヘビーローテーションなのがペリカンのM640 サハラ。こいつにウォーターマンのフロリダブルーという、何とも派手派手な組み合わせで使っています。
実はこのペン、神戸・元町のPen and message.で求めた最初の萬年筆なのです。それ以来、一度もインクを変えずに使っているというのも、私としては珍しいことです。このペンは最初、紙に置くと「コツン」というぐらい硬い感じで、日ごとに使用頻度が下がっておりました。そんな折、偶然手に入れた、初期のトレドに使われていたという「へろへろ」のペン先に交換し、そのタッチの良さに、ぐっと出番が増えたという次第です。
金1色のペン先というのが、ボディカラーともよくマッチしております。派手派手なペンから出てくる、くどいほどに鮮やかな青い線。夏の日を思わせる組み合わせですが、季節を問わず活躍してくれております。
おつかれさま~!
こっちは今日は日曜出勤です。
サハラ良い軸ですね、持っていませんけど。。
投稿: 二右衛門半 | 2008年10月19日 (日) 08時08分
二右衛門半 さん
休日でもお店は開いているし、電車も動いている。うむ、休日にお仕事していてくれる人がいればこそ、ですな・・・。
で、金属軸って好きなんですよ。文鎮倶楽部ではないのですが、重たいの好きですし。質感もいい。
和風の絵で、蛇行しながら流れる小川に紅葉が散っている、とか、楠木正成の菊水の紋とか、そういうのと同じ模様なので、「和」を感じてしまいます。
投稿: つきみそう | 2008年10月19日 (日) 09時11分
松本さんが先生と呼んでいたから何をされているのかなって思ってました。文字通り先生だったのですね、失礼しました。私事ですが私も中国の若者たちを大勢日本に呼んでいますが人は教える事で学べる事を実感しております。ちなみに私も糖尿で毎日散歩をかかさず頑張っておりますよ、唯一安らぎは同じく萬年筆を手にした時でしょうか・・とうとうケースも今のでは足らなくなり丸善の15本ケースを押入れから出して来ました。
投稿: 夢待ち人 | 2008年10月19日 (日) 10時04分
夢待ち人 さん
丸善の15本ケース、というのは、持ち歩けるものでしょうか、それとも机上に置いておく保管用でしょうか、大変に興味があります。
大変興味があると言えば、モリソンの屋久杉。良さそうですね。
投稿: つきみそう | 2008年10月19日 (日) 15時44分
サハラにヘロヘロニブとは思いつきませんでした。
M800より重いボディに、M400でも重すぎると感じるヘロヘロニブを付けると、ペン先を紙の上においただけで、(世界のナベアツの)3の倍数の時のように、ペン先が開きませんか・・・
投稿: pelikan_1931 | 2008年10月19日 (日) 16時31分
丸善の15本は卓上物ですね、今二段で20本のを使っていますが・・持ち歩きはtakuyaのケース待ちです、今日現行のプラチナ屋久杉を見て来ましたがやはり木としてはモリソン屋久杉の勝ちのようです。プラチナのカーボンインク入れました・・いい感じですよ。
投稿: 夢待ち人 | 2008年10月19日 (日) 22時38分
pelikan_1931 師匠
不思議なことに、ペン先ユニットを手に持ってグッと押しつけてみるときより、サハラに付けたときの方がいい感じです。パカパカ割れたりはしません。へろへろと言いながら、師匠が幻の岡山大会前に書いていらっしゃったモノとは違うのかもしれませんね。
投稿: つきみそう | 2008年10月19日 (日) 23時22分
夢待ち人 さん
ますます、モリソン屋久杉に興味が・・・。我が県の会社でもありますし。
投稿: つきみそう | 2008年10月19日 (日) 23時23分
休日出勤、サービス残業って何ですか状態のわが社です。
その分平日の空き時間に文具店を覗くという特権が外回り要因にはありますが(*´艸`)
投稿: どーむ | 2008年10月22日 (水) 01時19分
ど~む さん
びっくりしましたよぉ。労働基準法違反云々書いたらですね、その筋のページからトラックバック飛んできました。相談窓口はこちら、って。いやその、そういう深刻なことではないのですけれど。
投稿: つきみそう | 2008年10月22日 (水) 02時15分